2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

遠軽町白滝産・黒曜石の解説記事

昨年11月に遠軽町白滝産の黒曜石が国宝に指定されたことは、既に題名「遠軽町白滝の黒曜石が国宝に指定」で紹介した。そうした中、地元紙「北海道新聞オホーツク版」が4月27、28、29日付けの3回連載で、タイトル「国宝指定へー白滝産/黒曜石を語る」と題し…

復刊「マルクスに凭れて六十年」を読んで

ネットを見ていたら、カール・マルクスの「資本論」を都合3度も全訳した岡崎次郎(1904〜84?、東京帝国大学文学部と経済学部を卒業、九州大学と法政大学の教授、北海道江差生まれ)の著書「『マルクスに凭(もた)れて六十年ー自嘲生涯記』増補改訂新版」(…

自衛隊の定員割れは常態化

ロシアによるウクライナ侵略や、北朝鮮の弾道ミサイル発射など緊迫する国際情勢を見せ付けられる一方で、国防の要・自衛隊の定員割れが長年2万人規模に至っていることを知ると、祖国を愛する者としては非常に心配になってくる。そこで、まずは令和4年3月3…

国交正常化で中国に贈られた遠軽の桜

1972年に田中角栄首相(当時)が訪中して、日中国交正常化が実現して半世紀。その際、中国側が東京・上野動物園に贈られたパンダ2頭の返礼として、日本政府は遠軽町の「大山桜」の苗木1000本とカラマツ1000本を贈り、うち180本を北京の「玉淵…

新田次郎が我孫子で過ごした4年間

千葉県我孫子市の“郷土歴史家"たちが毎月編集している会報「我孫子市史研究センター・会報250号(通算557号)」(発行日・令和5年3月28日)を、我孫子市の図書館で入手した。この中に、2月26日に行われた村上智雅子氏の報告会(参加人数・14人)の内容が…