2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

江戸時代の「ウナギ道」のお話し

一昨日、柏市の「手賀沼と松ヶ崎の歴史を守る会」主催の歴史講演会に参加した。講師は、相原正義先生(78歳、元北海道教育大学教授、中央学院大学講師)で、演題は「手賀沼地域の農業と漁業と人々の暮らし」であった。色々と面白い話しがあったが、今回は“ウナ…

北・北海道の高校ラグビー界の現状

今回は、北・北海道の高校ラグビー界の現状を紹介する。4月末になって、今年度の新入部員数が確定したが、それは遠軽、北見北斗、富良野、旭川工、旭川龍谷の指導熱心な監督たちのブログのお陰である。 まずは、花園4年連続出場の遠軽が12人、更に北見北斗…

北海道新幹線の新駅名はいまだ決まらず!

昨日、2016年3月開業予定の北海道新幹線「新函館(仮称)駅」の名称をめぐる問題で、函館・北斗両市の市長及び市議会の正副議長による3回目の協議を行った。協議後、双方は「どの名前でも真摯に受け入れる」「決定権はJR北海道にある」として、新駅名の決定…

北見市と我孫子市との予算を比較して

日本の財政状況が危機的である中で、歳出削減は喫緊の課題である。そこで、地方自治体の比較対象として、オホーツク地方の中心都市・北見市と千葉県我孫子市の一般会計予算の実体を紹介したい。 以前から北見市(12・2万人)と我孫子市(13・3万人)は、ほぼ人口…

昨日のボクシングWBC ダブル世界戦について

今日、朝刊を読んでいたら前日に実施された「ボクシングWBCダブル戦」の記事が、スポーツ覧一面に掲載されていた。この時間、私は東京駅地下街で、友人二人と飲食していた。それほど、ボクシングの世界タイトル戦に関心がなくなった。何故か。それはボクシン…

訂正・遠軽高校の心配事

3日前、「遠軽高校の心配事」との題名で文章を書いた。ところが昨日、地元・滝上町の友人から同日付けの「北海道新聞」オホーツク版が、FAXで送られてきた。 見出しは「遠軽高『単位制』1期生が健闘ー国公立大に現役合格30人」であった。これは“まずい"と…

消費税率を上げても国の借金は一向に減らず

いよいよ消費税率が、1日から5%から8%に上がり、法律通りなら来年10月には10%に上がる。しかしながら、この程度の増税では、国の借金は一向に減らない。日本の財政状況は、そんなに甘い状態ではないのだ。 先ず最初に、悲惨な状況を確認。国債や借入金…

遠軽高校の心配事

いよいよ4月、新学期が始まる。先日、地元の友人から「遠軽高校は、旧制中学からの伝統校であるが、年々学力が低下している。町民も“これでは町も衰退する"と心配している。早急に高校内に改革委員会を設置すべし」とのメールがきた。 そこで図書館で、週刊…