新横綱・稀勢の里の期待度

遂に大関稀勢の里が、横綱に昇進した。そこで、新横綱稀勢の里の期待度について考えたい。その背景には、年齢が30歳6ヵ月(昭和以降7番目)であることと、優勝回数がまだ1回であることだ。稀勢の里本人も、我々相撲好きも、横綱昇進は通過点であると考えており、その意味で今後の優勝回数の積み重ねに期待している。

歴代横綱の中で、優勝回数が1回で引退した力士は、過去に6人(別にゼロが双羽黒)いる。そのうち、昭和以降に引退した横綱を紹介すると、3代西ノ海武蔵山安芸ノ海、前田山、吉葉山であるが、全て年二場所制の時代である。それを考えると、現在の優勝1回は、この時代の三分の一の価値しかない。そのため、以前から歴代優勝回数の中に、双葉山の12回を年六場所制の大鵬32回、千代の富士31回、白鵬37回と一緒に比べていることに疑問に感じていた。つまり、年二場所制の優勝回数を現在の優勝回数と並べるならば、3倍にして比較しないと、公正ではないし、意味がないと考えるのだ。

筆者は以前から、力士の力量年齢のピークは、個人差が相当あると感じていた。例えば、多くの力士は二十代後半がピークで、あんこ型の押し相撲力士は二十五歳前後がピークである。しかしながら、初代若乃花千代の富士のような四つ相撲で筋肉質の体型は、三十代前半がピークになる。例えば、若乃花は優勝10回のうち三十代が8回、千代の富士は優勝31回のうち三十代が19回で、二十代の時よりも多い。両横綱は、テレビや出版物のインタビューで「三十代の方が力が出た」と述べていた。

ちなみに、昭和以降、35歳以上で引退した横綱を紹介すると、宮城山35歳、3代西ノ海37歳、男女ノ川38歳、羽黒山38歳、前田山35歳、吉葉山37歳、栃錦35歳、千代の富士35歳である。意外にも、高年齢で引退している横綱が多く、特に昭和20年前後が多い。それを考えると、現在は栄養面、トレーニング方法、医療体制が充実しており、さらなる高齢化してもおかしくない。

さて、稀勢の里に戻るが、意外にも稀勢の里の体型は、厳しい稽古を積んだ“筋肉質の体質"ではないのか。そうすると、三十代がピークであっても不思議でない。今後2年間の12場所で、最低8回は優勝すれば、筆者の推測が当たることになる。推測の背景には、現在の白鵬日馬富士鶴竜の3横綱が、明らかに力量が落ちているし、有力な若手力士が見当たらないという現実もある。

いずれにしても、あと2年経てば、筆者の期待値が外れるか否かが判る。外れないことを願って、稀勢の里の活躍に期待したい。頑張れ、第72代横綱稀勢の里